虫歯じゃないのに歯が痛い 原因と対策

虫歯じゃないのに歯が痛い理由とは

歯が痛いとき、「虫歯かな?」と思いますよね。でも、虫歯じゃなくても歯が痛くなることがあります。ここでは、その原因をわかりやすく紹介します。

歯ぎしりや食いしばりの影響

寝ている間に歯をギリギリさせたり、無意識にギューッと食いしばったりしていませんか?これが毎日続くと、歯に力がかかりすぎて痛みが出てしまうことがあります。特に朝起きたときに痛い場合は、歯ぎしりが原因かもしれません。

歯の根っこの炎症が原因

歯の中には「神経」があり、そこにばい菌が入ると炎症を起こしてしまいます。虫歯がないように見えても、過去に治療した歯の奥が悪くなっている場合もあります。このような痛みは、ズキズキと強く感じることが多いです。

知覚過敏の可能性もある

アイスや冷たい水を飲んだときに「キーン」と痛むなら、それは「知覚過敏」かもしれません。歯の表面がすり減ったり、歯ぐきが下がって根元が出てしまうことで、神経に刺激が伝わりやすくなるのです。

副鼻腔炎が原因のことも

鼻の奥にある「副鼻腔(ふくびくう)」が炎症を起こすと、上の歯が痛く感じることがあります。これは風邪をひいたときや、鼻づまりがひどいときによく起こります。歯が原因ではないのに痛みを感じる、不思議なケースです。


虫歯じゃないのに歯が痛い時の確認方法

自分で簡単にできるチェック方法を知っておくと、原因の見当がつけやすくなります。

どの歯が痛いかをチェック

まずは「どこが痛いのか」をはっきりさせましょう。痛みの場所が分かれば、歯医者さんに伝えるときにも役立ちます。上の歯か、下の歯か、奥の方か前の方か、指でそっと押してみるのも方法のひとつです。

冷たいものや熱いものでしみるか確認

冷たい水や温かいお茶を飲んで、歯が「しみる」かどうか試してみてください。しみる場合は、知覚過敏や神経のトラブルが考えられます。

あごや顔の痛みもあるか見てみよう

歯の痛みと一緒に、あごの関節や顔全体が重く感じることはありませんか?それは副鼻腔炎や顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性もあります。歯とは関係ない場所が原因かもしれません。


虫歯じゃないのに歯が痛い時の対処法

原因が虫歯でない場合でも、正しく対処することで痛みをおさえられます。

まずは歯医者さんで診てもらう

自己判断では分かりにくいことが多いため、まずは歯医者さんで診てもらいましょう。レントゲンを撮れば、見えないところの異常もチェックできます。痛みをがまんせず、早めに相談するのが大切です。

知覚過敏なら専用の歯みがき粉

知覚過敏と分かったら、知覚過敏用の歯みがき粉を使うと良いでしょう。「シュミテクト」などの市販品でも効果が期待できます。ただし、強くみがきすぎると逆効果なので注意しましょう。

歯ぎしりにはマウスピースが効果的

歯ぎしりが原因の場合、寝るときに「マウスピース」をつけると歯を守ることができます。歯医者さんで自分専用のマウスピースを作ってもらうのがおすすめです。


虫歯じゃないのに歯が痛い時の注意点

やってしまいがちな間違いや注意点についても知っておきましょう。

自己判断で市販薬に頼りすぎない

痛みどめを飲んでしのいでいると、原因が悪化してしまうこともあります。痛みが続くときは、市販薬でごまかさずに専門家に相談しましょう。

放っておくと悪化することもある

「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、症状が悪くなることがあります。歯の根の病気や、全身の病気につながるケースもあるので注意しましょう。


虫歯じゃないのに歯が痛い人へのまとめ

原因は一つじゃない

虫歯じゃなくても歯が痛い理由はたくさんあります。歯ぎしり、知覚過敏、神経の炎症、副鼻腔炎など、さまざまな原因が考えられるため、正しく原因を見つけることが大切です。

早めに対処すれば安心

歯の痛みをがまんせず、早めに歯医者さんに相談しましょう。早期発見・早期治療が、安心と健康につながります。