歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、歯の周りの骨と歯茎が菌によって壊されていく病気です。
また、この菌というのはプラーク(歯垢)のことです。
この歯垢が除去されないでいると、毒素を発します。
この毒素によって、周りの組織が破壊されると歯周病が進行していきます。

実は歯周病とは歯茎だけでなく、骨を溶かす病気です!
どんな症状?(歯周病の進行過程)
歯周病の主な症状
歯周病の主な症状は
・出血
・歯の揺れ
・口臭
などです。
歯周病が重度になると、歯を支える骨がなくなり、最悪歯を失うことになる病気です。
歯周病の進行の過程
歯周病の進行の過程は一般的に「軽度→中度歯周病→重度歯周病」3段階に分けられます。
歯周病の恐ろしいところは、重度まで進行しないとほとんど症状がないということです。
進行してしまうと、治療が難しくなりますので、定期的にチェックすることが重要です。

何が原因?
歯周ポケットに入り込んだ歯周病菌(プラーク)が原因
先ほども述べたように歯周病菌が原因です。
皆さんが歯ブラシで除去しているプラーク(歯垢)は実は菌の塊で、このプラークが歯周病を発症させています。
歯と歯茎の隙間に停滞したプラーク(歯垢)が放置されていると、毒素を発して歯周病をスタートさせます。この毒素は炎症を引き起こし、歯茎と歯の周りの骨を溶かしていきます。
また、放置されたプラークは、やがて歯石となり歯肉の中に入り込みます。
こうして深い歯周ポケットを形成していきます。
この歯周ポケットが歯周病菌の住みやすい環境となり、どんどん歯周病菌は進行していくのです。

歯周病はプラークが原因で発症するのでのセルフケアはとても重要なのです!
全身疾患なども関係している
歯周病には歯周病菌だけでなく、全身疾患や生活習慣なども大きく関係しています。
代表的な物は喫煙、糖尿病、歯ぎしり、歯並びなどが挙げられます。
歯周病菌以外のこれらの要素を『リスクファクター』と呼びます。
喫煙者は非喫煙者に比べて約5倍、歯周病にり患しやすいといわれております。
また、糖尿病と歯周病は相互的に影響を受けることがわかっていて、近年注目されています。

歯周病はプラークが原因ですがリスクファクターが加わることで、さらに進行が加速します!
まとめ
いかがだったでしょうか?
何気なく耳にする歯周病ですが、実は細菌が関係している疾患です。
この最近を増殖させないためにはお家でのセルフケア、歯科医院での定期検診とクリーニングが重要です。
ぜひ、歯科医院に受診してみてください♫