フロスと糸ようじの違いとは?徹底解説

フロスと糸ようじのどちらの違いはなんなのか悩んだことはありませんか?実際にクリニックで患者様から「糸ようじとフロスは同じものですか?」とご質問を多く受けます。本記事では、フロスと糸ようじの違い、使い方、選び方について詳しく解説し、最適な口腔ケアの方法を見つける手助けをします。

この記事はこんな人の役に立ちます

  • フロスと糸ようじの違いを知りたい人
  • 自分にはどちらが向いているのか知りたい人
  • フロスや糸ようじの使い方を知りたい人

フロスと糸ようじの違いとは?

フロスと糸ようじの違いは柄ついているか、いないかです。
フロスは一般的には指に巻いて、歯と歯の間を清掃するもの、糸ようじは柄の部分がついているので、この柄の部分を持って使用します。

「フロス」と「糸ようじ」どちらがいいの?

患者様には基本的には指巻き式のフロスを一番にお勧めしています。

フロスを一番にお勧めする理由は以下の通りです。

フロスがおすすめな理由

  • 衛生的: フロスは使い捨てのため、衛生的です。
  • 多様な種類: 細さや材質の違いで多様なフロスがあり、自分の口内環境に合ったものを選ぶことができます。

ただ、指巻き式のフロスは、使い方が難しいので、その場合は糸ようじをお勧めしています。
糸ようじの利点は以下の通りです。

糸ようじの利点

  • 使いやすさ: 持ち手があるため、糸を指に巻き付ける手間がなく、簡単に使用できます。
  • 奥歯にも届きやすい: 持ち手が長いため、奥歯の隙間にも簡単にアクセスできます。
  • 爪が長くても使用できる:極端に長いネイルをしている場合でも、糸ようじは使用できます。

糸ようじにはI型とY型があります。I型ですと奥歯が磨けないので、Y型を選ぶようにしましょう。

おすすめは「ウルトラフロスのS」か「クリニカの糸ようじ」です。歯間の狭い人、初心者の人はまずウルトラフロスの細いタイプがおすすめです。

クリニカの方は繊維が多く、綺麗に磨ける反面「太くて歯間に入りにくい」と感じる人も多いと思います。

歯科衛生士の私は、「出先では糸ようじ、家ではフロス」と使い分けています。糸ようじだと歯ブラシケースに歯ブラシと一緒に入れて持ち歩けるので便利です。

歯科衛生士の私は、「出先では糸ようじ、家ではフロス」と使い分けています。糸ようじだと歯ブラシケースに歯ブラシと一緒に入れて持ち歩けるので便利です。

効果的な歯間ケアのポイント

タイミング

歯間ケアは毎日の歯磨きの後、特に就寝前に行うことがおすすめです。寝ている間は唾液の分泌が減少するため、細菌の繁殖を防ぐために夜のケアが重要です。

頻度

最低でも1日1回行いましょう。歯ブラシのたびや、毎食後使用できれば理想的ですが、1日に一回はフロスや糸ようじを使用しましょう。

注意点

  • 鏡を使う: 鏡を見ながら行うことで、正確な位置に糸を通すことができます。
  • 無理な力を避ける: 歯茎を傷つけないように、優しい力で行いましょう。どうしても糸ようじやフロスが入らない場合は歯科に受診して、適切な清掃方法を確認しましょう。
  • 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院で検診を受け、プロフェッショナルなアドバイスを受けることが重要です。

まとめ

以下がの記事のまとめです。

  • 指巻きのフロスが一番にお勧めだが、難しい場合は糸ようじを使用する。
  • 糸ようじはY字のものを使用する
  • 1日一回毎日、就寝前に使うのがお勧め。
  • 歯の側面に擦り付けるように使用する。

定期的な歯間ケアを行い、歯科医院での定期検診も忘れずに、健康な口腔環境を維持しましょう。効果的な歯間ケアを実践することで、虫歯や歯周病の予防に繋がります。